服装と巡拝用品・・・なんと言ってもまず格好から。
| 服装 | 白衣(はくい) | お遍路さんのユニフォームです |
| 金剛杖(こんごうづえ) | 同行二人のもうひとり、お大師様の分身です | |
| 輪袈裟(わげさ) | 略式の袈裟。お遍路さんの正装には欠かせないもの | |
| 菅笠(すげがさ) | 日よけや雨具としてもつかえます。 | |
| 頭陀袋(ずだぶくろ) | 先行、ロウソク、お賽銭など巡礼用品などをいれます | |
| トレパン・シューズ | どちらも履きなれたものがよいでしょう | |
| お参りに必要なもの | 数珠(じゅず) | 煩悩を消すためのアイテム。場合によっては念珠ともいう |
| 納め札(おさめふだ) | 巡礼の証として、本堂・大師堂に納めます | |
| 納経品(のうきょう) | 幅・帳面・白衣とある参拝の印として朱印をいただく | |
| お経本(きょうぼん) | 読経の時に必要。できれば四国霊場用がよいでしょう。 | |
| 線香(せんこう) | ||
| ロウソク(ろうそく) | ||
| お賽銭(さいせん) | * 上記はお寺の売店などでも手に入ります。 | |
| 日用品・その他 | 着替え | 下着・靴下・寝巻きなど、必要な分だけでよいでしょう |
| 洗面用具 | 歯ブラシ・石鹸・タオル・ティッシュなど | |
| 常備薬 | 救急用品・酔い止めなど | |
| 雨具 | 傘よりはレインコートの方がオススメ | |
| 筆記用具 | ||
| ガイドブック | ||
| おやつ | ||
知っておきたいお四国さんのお参りの仕方
- 山門にて・・・合掌し、本堂に向かって一礼。
- 水屋にて・・・口をすすぎ手を洗い清めます。
- 鐘桜にて・・・鐘をつく。参拝後につくのは戻り鐘といって縁起が悪いので×。
-
本堂にて・・・納め札、写経、お賽銭を納め、線香、ロウソクをあげる。合唱して読経します。
■読経例- 合唱礼拝<胸の前で合唱し三礼しながら>
- 開経偈(かいきょうげ) 一返
- 般若心経(はんにゃしんぎょう) 一巻
- 御本尊真言(ごほんぞんしんごん) 三巻
- 南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) 三返
- 合唱一礼
- 大師堂にて・・・本堂と同じ様にお参りします。
- 納経所にて・・・お参りの印としてご朱印を頂きます。
これだけは守ってほしいお遍路さんのマナー
-
橋の上では金剛杖は突かない事
※ お大師様が四国行脚の中、橋の下で野宿をしたことから。 - 地元の方から頂いた「お接待」は快く頂きましょう。
- ゆずりあい・助け合いの精神で。
- すれ違うお遍路さんとは必ず挨拶を交わしましょう。

-
- すべてのツアーを見る
- ツアーテーマで検索


